ログイン
  1. ブログTOP
  2. か なさんのブログ
  3. 2025年10月22日 (水) 20:51 の投稿

か なさんのブログ

2025年10月22日 (水) 20:51

先日の記事について、少し補足させていただきます。

「好きだから歌う」っていう言葉自体は悪くないけど、“なぜ好きなのか”“どういう背景でその曲に惹かれたのか”が欠けていると、説得力がない。 歌うという行為は感情の発露である以前に、理屈と構築の積み重ね。 作品や表現の一部として筋が通っていないと、信憑性に欠ける。 つまり: •「感情」は出発点にはなっても、理由にはならない。 →最初はいいけど、繰り返し使うと「またかよ」ってなる。結果、信頼性を失う •「好き」だけでは論拠が弱い。 •作品を選ぶ・表現する以上、責任もって向き合う。じゃないと、作曲家や聴く人にも失礼。 だから、他人が「好きだから歌う」と言うと、「思考の浅さ」や「責任のなさ」を感じてしまうわけ。 言いたかったことは、“好き”を免罪符にして努力や配慮を放棄してしまう態度への違和感です。 たとえば、公共の場や第三者がいる環境で、 「好きだから」と練習や準備を怠った歌い方をする人がいます。 失敗はしても構いません。 でも、そこから軌道修正や改善が見えないのはどうかと思います。 個人練習や一人カラオケで楽しむのは自由ですが、公共の場では例え趣味であっても最低限の努力や礼儀が必要だと思います。 また、プロと名乗りながら技術や理解が伴っていない方の歌を目の前で見たことがあります。 その方は「好きだから」と言っていましたが、それを免罪符や言い訳にしてはいけないと感じました。 まとめると、好きなことは一切否定しません。 しかし、“好き”を理由に努力を放棄する態度には、共感できません。 音楽に触れるすべての人が、楽しみつつも、誠実に向き合える環境になれば嬉しいです。