ログイン
  1. ブログTOP
  2. か なさんのブログ
  3. 2024年6月6日 (木) 4:50 の投稿

か なさんのブログ

2024年6月6日 (木) 4:50

中高校生の吹奏楽・合唱・マーチングを甲子園と同じ感覚で見るのはどうなの?

素人だからしょうがないじゃんと言われればそれまでだけど、違和感を感じてしまうのは私だけ? 義務教育で軽視してるジャンルだからしょうがないけど、つくづく日本人は感性とセンスが磨かれてないんだなと悲しくなります😭 中高校生の吹奏楽・合唱・マーチングは致命的な弱点が・・・、ざっくり言うと ・ワンパターン →飽きられるのがめちゃくちゃ早い ・統一性を重要視するので、1人1人の個性を殺す →少しのミスも許されない ・1番多感な時期に、音楽性を学ばない=感性やセンスを磨かない →音楽の基礎である旋律・音程・リズムは学ぶけど、感情表現や解釈は触れない ・一部例外を除いて、ほとんどの現場で使い物にならない →海外勢が聞いたら非常に不自然で異質 ↑のような弱点を補うために、次から次へと新規作成するわけですが・・・ 音楽の基礎しかやってない上に、スキルも無い未熟な子供たちがやってるんだから、どうしたって限界があるよね 「致命的欠点? そんなのどうでもいいよ〜 みんなが一生懸命がんばってる あの姿がいいんだよ。 みんな輝いてるし キラキラしてて そこがいいんだよね〜 二度と戻らぬ青春ってね^^」 だから中高生の吹奏楽や合唱コンクールは、音程とリズム統一大会になるんでしょ?(甲子園ならそれで良いけど、・・・でも甲子園と一緒にされるのは嫌だなぁ あれは間違った声帯と筋肉使ってるケースがほとんど、それが原因で悪い癖になる。(1度ついた悪い癖は、誰かに指摘されない限りなかなか気付けない) 一生懸命頑張ってるのは分かるけど、みんなで同じリズムと音程出すことが、果たして音楽と言えるのでしょうか? それにいくら一生懸命やっても、結果につながらなければ認められませんよね? それは社会で散々思い知らされてる、皆さんの方がご存知だと思います。 あ、別にディスってないよ!! そう聞こえたらごめんね💦 基礎練して土台作ることや、統一感出すことは大事だよ! 特に複数の場合は収拾つかなくなるから、好き勝手やって良いわけじゃない。 あそこまで白黒はっきりつけるんじゃなくて、グレーみたいな正解ゾーンをもうちょっと広げて良いんじゃない? 本当に大事なのはそこじゃないでしょ? 音楽はもっと情熱的でエキサイティング、テンション上がり切った後に発狂してナンボ!! ハングリー精神で突き進み、一生費やして良いと思える最高の相棒♪ だからプレイヤーには、音楽の基礎だけで終わってほしくないのよ!! 特に中高生という1番貴重な時期は、周りの音に合わせて自分を殺すより、自身の感性やセンスを磨いてほしいですね。 その方が絶対人生楽しいよ!! 頭空っぽにして楽しめるのが音楽♪ 1人でも多く、本当の音楽に恵まれるよう、私も頑張るから(^。^) 次は6/6(金)22:45 日中は紫外線が強いです、8時から16時は日焼け止め使いましょう ブログは皆様から頂いたご質問、教えてもらったこと、盛り上がった話題を発信! 良いなと思った方は、お気に入り登録よろしくお願いします(^^) Xもありますので、プロフィールの「BLOG」からどうぞ♪ こんなファッションして、待ち合わせしてなど、リクエストOK☆ 最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m